こんにちは。
エクセルシアの大森です。
本日は中学生とその保護者向けに、「新型ウイルスの影響で受験はどう変わるか?」という内容です。
今、世界中で新型ウイルスが流行っていて、日本でも受験がどうなるか気になるところだと思います。
そこで今回は、新型ウイルスによって受験は変わるのかということを、パターン別に具体的にお伝えします。
受験がどうなるかについて、塾業界で話されているスケジュールパターンは3つです。
***
パターン①:1つ目は、5月下旬までに収束して6月から学校が再開されるパターンです。
この場合、学校に通っておらず、新しい単元の学習が出来ていない期間が3ヶ月あります。
3月の休校分をどう考えるかで若干変わりますが、学年末テストも終わっていたところも多いので、3月のロスはそこまで大きなブランクではありません。
これくらいなら、夏休みと冬休みを潰せば補えるので、受験への大きな影響はないと考えられます。
勿論それでも夏休み中も学校に通うことになるなどかなり厳しいことも考えられますが、それでも何とかしようと思えばできる範囲です。
***
パターン②:2つ目は、9月から学校を再開するパターンです。
その場合、ブランクが半年もあるので、いくら根詰めても今年度中の受験は出来ません。
結果的に受験の日程はずらすことになります。
日本人としては9月スタートというのはイメージしづらいかもしれませんが、すべてが5か月ずれると思っていただいたらOKです。
つまり、公立高校の受験が6月ごろから夏の暑い時期の8月末の間に行われるということです。
海外の留学経験のある方であれば、その方が自然に受け止められるかもしれません。
日本の気候を考えると、6月から7月半ばあたりに行い、その後夏休みという形になるかもしれませんね。
***
パターン③:最後の3つ目は、5月に収束して6月から学校を再開したけど、秋くらいからまた流行り始めて12月頃に再び休校になるパターンです。
これだと、授業は始まっているので受験の準備がすでに進んでいます。
しかし再び休校になると、受験の日程や方法が変更になる可能性が高いです。
私は今のままだとこのパターン③が一番可能性が高いのではないかと考えています。
もちろん9月入学という方針が決まればまだいいのですが、新入社員の一斉雇用などの習慣がある日本ではどこまで受け止められるのかが疑問です。
【影響パターン別の受験対策法】
ではそれぞれの状況別で、どのように受験勉強を進めていけば良いかについてです。
パターン①の場合:
6月から学校が再開する場合、夏休みや冬休みを削ってカリキュラム通りに授業を進めることになります。
ただし、どこの学校もサーっと駆け足で進めていくことが考えられるので、予習をしておくことや授業をきちんと聞いておくなどが必要です。
勿論私立学校は元々先行して学習しているところもあるので、一部の私立高校では従来通りの入試問題になる場合があります。
そうなると、浅く広い知識が求められるようになるため、基本問題中心の勉強が必要になります。
さらに6月からは多くの子が一斉に受験勉強を始めるので、周りの子に遅れないよう集中して取り組むことも大事です。
これは受験生に限りませんが、学校再開した後の学校授業は、先生方もカリキュラムを早めに消化していこうとするはずですので、授業速度がかなり速いスピードになることが容易に想像できます。
出来る限り早いうちに苦手を克服し、予習が出来る状況を作っておくことが必要ですね。
また学校の定期テストは(当たり前ですが)学校の先生たちも以前作成した定期テスト過去問題は流用できなくなるため、新たに作成することになるでしょう。
先輩や兄姉の定期テスト過去問題などをもらっていても、まず使えません。
パターン②の場合:
9月スタートの場合、通常とは5か月ずれる形で勉強を進めていきましょう。
計算では3月までに中学3年間の範囲が終わっていれば受験には間に合うでしょう。
ただこれはあくまで計算上です。
スケジュールが今までとそのままの形でずれるわけではないので、
学校の予定表を手帳に書き、授業予定を常に確認するなどの工夫が必要です。
さらに見学会の予定がいつなのかなどの予定も含めて常に情報収集と整理をしていきましょう。
パターン③の場合
冬に再度休校になる場合は、2つの受験パターンになることが考えられます。
③-1:内申点のみ合否判定
1つは、受験当日に試験をするのは無理なので、内申点だけで合否を決めるというパターンです。
この場合、定期テストが大きく影響してくるので、6月からのテストに全力で取り組む必要があります。
③-2:日程ずらし受験
2つ目は、受験日程を個別にずらすパターンです。
40人が1日で受験をしていたのを、濃厚接触を避けるために20人で2日に分けて実施するなどが考えられます。
ただ、この場合は受験日が2日又は3日に分散するだけで、基本的にはこれまでの対策と大きな差はありません。
スケジュール管理をきちんとこなすとともに、毎日コツコツと必要な学習をこなしていきましょう。
【合格するためにやるべきこと】
最後に、それぞれのパターンで、どういう勉強をすれば志望校に合格できるのかですが、
結論として、受験に向けてやるべきことは今までと何も変わりません。
まずは目の前の6月から7月に行われるはずの試験に向けて全力で取り組みましょう。
特に中3生は状況次第では1学期の成績で高校の合否判定が出される可能性があります。
もし冬にコロナウイルスが流行り、緊急事態宣言が出された場合は、それまでの成績で判断せざるを得ないためです。
いままでは東京都立高校の一般入試は2学期に頑張った成績が内申点として活用されていました。
1学期は一部の私立の推薦入試で活用されるだけでしたが、こうしたことも考えると、
今回は1学期の成績が私立都立共に重要視せざるを得ないと考えられます。
そう考えると、変わるのは、スケジュールだけです。
これまで、教室ではガイダンスなどでも受験に向けての基本的な勉強法をお伝えしていますが、今年はスケジュールという意味ではその通りにはできないこともあるでしょう。
それは休校期間があるため、スケジュールがタイトになるからです。
しかし、これまでお伝えしているスケジュール管理や学習方法を一つずつ着実に実行していれば、志望校合格も射程圏内です。
手帳を使ってきちんとスケジュール管理をすること、学校の予習をきちんと行うとともに、英単語や用語をコツコツきちんと覚えていくことがこれからますます必要になるでしょう。
したがって、6月から学校が再開すれば、夏休みや冬休みを削って補えるので、受験への大きな影響はないでしょう。
9月再開なら、単純に5か月ずれるだけと考えていただければOKです。
6月再開で冬に再度休校の場合は、受験のやり方が変更になる可能性があります。内申点のみで合否を決めたり、日程がずれるなどの影響が考えられます。
ただ、こうしたことを踏まえると、受験までやること自体は変わりませんが、
内申点が100%入試に反映される可能性が捨てきれない以上、1学期の定期テストも2学期の定期テストも両方とも今まで以上に全力で取り組む必要があります。
ぜひスケジュールを確認しながら日々の学習をしっかりこなし、この激動の1年を一緒に乗り越えていきましょう!