武蔵野市で塾をお探しの方、
武蔵野市立第五中・第四中・第一中、
第五小、千川小、関前南小、大野田小の方へ
武蔵野市、西東京市の高校生の方へ
**************
こんにちは。教室長の大森です。
子どもたちは毎日成長しています。私はそんな子供達の姿を見て飽きることがありません。
皆さんはいかがでしょうか。
この夏休みの間にお子さんがどのように成長したのか、ぜひその発見を楽しんでいただければと思います。
ただ、夏休みの終盤から9月にかけては、2学期のことが気になり始めるかもしれません。
実は、2学期は学力の差が最も顕著に表れる時期なのです。
それは夏休みの過ごし方と親のサポートの差が明確に現れるのがこの時期だからです。
昨年の秋、勉強に苦戦し疲れて集中できなかった経験を持つ方もいることでしょう。
このような課題を抱えた方々の中には、2学期になると成績が下がってしまう方、意欲が少なくなってしまう方もいます。
ではそのために親ができる行動は一体どんなことでしょう?
子供が成績を上げるために必要な3つのことについてお伝えします。
成績向上のための3つの行動
1:効率的な学習法の確立
学校や塾で学んだとしても、その学習効果を最大化するには、効率的な学習法を確立することが重要になります。
そのために親ができる具体的な方法と心構えをご紹介します。
・共感と理解の示唆:
まず、お子さんの学習に対する感情や意見を聞いて共感しましょう。
その上で、学習の大切さや目的について理解を促すことが大切です。
・具体的な目標設定:
お子さんと一緒に学習の目標を立てることで、やる気を引き出しやすくなります。
目標が具体的で実現可能なものであることを確認しましょう。
・楽しさを取り入れる:
学習を楽しくする方法を見つけて取り入れることで、モチベーションを維持できます。
ゲーム感覚や報酬の設定などが効果的です。
もちろん報酬とは言っても、お金やものを与えるというものにしないことが重要です。
・感情的な対応を避ける:
お子さんが学習に取り組む際に感情的な対応を避け、
冷静なコミュニケーションを心がけましょう。
共感を示し、ポジティブなアプローチを心掛けることが大切です。
多分多くの親が悩まれる、もしくは対応を間違えやすいのがここになります。
何かを伝えたいときは、感情で伝えるのを避け、一呼吸おいて、どう伝えれば一番伝わるかを考えてみましょう。
子供が一人前の大人に成長するのは、どんな親にとっても大切な関心ごとだと思います。
ただそのために必要なのは、子供が子供自身をマネジメントできるようにすることです。
となると親の役割はそのためのマネジメントです。
そのため、単に指示を出すのではなく、子供自身が自分の人生をより良くするためのサポートをすることが大切です。
そのことを忘れないようにしましょう。
子供の個性や目標に合わせて、共感を示し、肯定的なアプローチをとることが、健全な成長を促す要素となります。
2:個性を尊重する声かけと環境設定
お子さんの個性を尊重しながら学習のサポートを行うためには、親の役割と心構えが重要です。
・共感と理解の示唆:
お子さんの個性や特性を尊重し、その強みを認めることから始めましょう。
お子さんが自信を持って取り組めるよう、ポジティブな声かけを心がけます。
・選択肢を提供:
学習方法やスケジュールなどの選択肢を提供することで、
お子さんが自分に合った方法で学べる環境を整えましょう。
・共同目標の設定:
お子さんと一緒に共同の目標を設定し、その達成に向けて一緒に努力することで、
やる気を引き出すことができます。
子供自身が自分の人生を築いていくためには、親が単に指示を出すのではなく、
子供の個性を尊重し、自己肯定感を育む環境を整えることが重要です。
子供が自分で考え、選択し、成長していくための基盤を築くことを忘れずに心がけましょう。
3:学習の進め方を理解する
学習の進め方を理解し、最善のサポートを提供するためには、次のアプローチが役立ちます。
・状況の把握:
お子さんの学習状況や課題を把握し、具体的な支援策を考えます。
感情的な反応ではなく、客観的な視点で見ることが大切です。
・進捗のフォロー:
定期的に進捗を確認し、お子さんの進展を共に喜びます。
成功体験を共有することで、やる気を維持できます。
・達成感の強調:
学習の成果を強調し、お子さんの達成感を育てます。
小さな成功体験から始め、徐々に大きな目標に向かって進んでいくことが重要です。
9月からの新学期に向けて、親子で成績向上の一歩を踏み出しましょう。
子供の成長をサポートする際には、単に指示を出すのではなく、子供自身が自分の人生を築くための力を引き出すことを心がけましょう。
共感を示し、ポジティブなアプローチでお子さんの成長を促進することが、効果的な学習環境の構築につながります。
もちろん全ていっぺんにできるということはないかもしれません。
今までの接し方を急に変えても子供も戸惑うかもしれません。
完璧に行わなくても大丈夫です。
まずはできるところから、やってみたいと思えるところから取り組んでみてはいかがでしょうか。
目に見える成果と将来への影響
こうしたことを積み重ねていくと、小学生のお子さんは学校のテストで高得点を取り、
中学受験のお子さんは偏差値を上げ、中学生も順位や内申点が向上するでしょう。
そして、これらの努力が将来社会での自己支えや幸福感にも繋がるでしょう。
もし9月からの学習の現状を変えていきたいけれど、どこから変えたらいいかわからないという方は、ぜひお問い合わせいただきたいと思います。
どうしたら良くなるかを私たちと一緒に考えていき、
新学期のスタートに向けて、素晴らしい成果を引き寄せる第一歩として、行動を起こしてみましょう!
体験学習・学習相談随時受付中です。
ご連絡をお待ちしております。
コメントをお書きください